2012年7月11日水曜日

2012-07-10

  1. tamai1961 心血を注いだ仕事では評価されず、たまたま遭遇したために成し遂げたい偶発的な仕事で名を残す人というのは、よくいる。たとえば、フランシス・スコット・キー。弁護士だったが、合衆国国歌の作詞者としてのみ、名が知られている。
  2. おはようございます。暑くなりそう。よい一日となりますように。#katsushika#tokyo#ohayo
  3. まぁ、菅直人の事故対応の無茶苦茶さが、黒川委員長の言うとおり、「メイド・イン・ジャパン」であるのは間違いないね…。欠陥商品を検品することなく、世に出してしまった…。
  4. ooshima_yuuko あちゅうこ←(*^^*) http://t.co/q0VV6852
  5. 救えたはずの命 ~“寝たきり避難”の課題~ - NHK クローズアップ現代 http://t.co/lM1cjJBE …1645東電原災法15条該当事象通報→1742海江田経産大臣官邸へ→1812与野党党首会談のため上申手続中断→1903菅総理緊急事態宣言。発出まで2時間18分。
  6. P320 東電からの原災法15条該当事象の通報から、菅総理による緊急事態宣言の発出までに2時間強を要し、その間、プラントの状況は悪化の一途をたどっていた。したがって、せめて緊急事態宣言の発出された後には、早期に具体的な避難指示が検討・発出される必要があった。…
  7. …しかし、最初の半径3km圏内の避難指示が発せられたのは、緊急事態宣言の発出からさらに2時間余りが経過した21時23分である。…
  8. …その間、福島県が、政府から避難指示等が出されないことに危機感を募らせ、独自の判断で半径2km圏の避難指示を発していたこともあって、自治体や住民の間に大きな混乱が生じた。…←福島県が独自に半径2km圏内の避難指示を発した約30分後、政府から半径3km圏内の避難指示が発せられた。
  9. P321 原災マニュアル上、現地対策本部の機能が立ち上がるまでの段階の避難区域の決定については、原災本部事務局が主導的な役割を果たすものとされ、官邸5階によって避難区域が決定されるという事態は事前には想定されていなかった。…
  10. …そのため、原災本部事務局、現地対策本部や安全委員会等の関係機関の間では原災マニュアルが予定していた協力体制が構築されなかった。…
  11. …原災本部事務局では、半径3km圏内の避難区域決定前の3月11日21時12分時点で、2号機のベントを想定し、その影響確認のため、仮定値を用いたSPEEDIによる予測計算を行っていた。…
  12. …また、文科省の原子力災害対策支援本部においても、原災本部事務局等からの照会に備えて、18時以降、福島第二原発における単位量放出を仮定したSPEEDIによる予測計算を1時間おきに行っていた。…
  13. …しかし、これらの検討結果が官邸5階を含む政府内で共有されることはなく、これとは無関係に避難区域が決定された。…
  14. …結局、避難区域の決定に当たって能動的な役割を果たすべき原災本部事務局は、官邸5階に対して何の提案等もできないまま、官邸5階が独自に決定した避難指示を、その根拠も分からないまま受け取ることになった。…←「官邸5階」が何の法的根拠もなく設置され、勝手な指示を出しまくった混乱の元凶。
  15. katukawa サンマ:初競り2キロ2万8000円も 水揚げ激減で高騰 http://t.co/ec3nFHp6 ←凄い相場。一尾、いくらになることやら。俺は8月の大型船待ちだな。
  16. もうサンマの季節か…。
  17. earthquake_jp ■■気象庁速報■■10日 12時49分頃 最大震度5弱の地震が発生。( http://t.co/rFtbataS ) 震度5弱:長野県北部他/震度4:新潟県上越他/震度3:新潟県中越他#saigai#jishin#earthquake
  18. ランチは冷やし中華であった…。サッパリとした胡麻ダレ。 http://t.co/PCfFdyzD
  19. いいね!RT@ikeda_miki: 【動画】浅草寺の四万六千日に行ってほおずき市の雰囲気を撮影してきました! 15秒。Fair of the Ground Cherry..."Hoozuki Ichi": http://t.co/N4xXJsuq
  20. 首相 鳩山氏の勉強会発足容認 NHKニュース http://t.co/dPjOGO7A …四万六千日の国会議員資格停止処分を希望。
  21. P294 危機管理センターは、…内閣の危機管理機能強化の一環として設置、整備されてきた。…
  22. …官邸地下にある同センター(危機管理センター)には、多用な事態に対処するため、幹部会議室、オペレーションルーム等があり、情報集約・分析のために映像・通信・情報処理システムや関係省庁とのネットワークが配備されている。…
  23. P295 官邸対策室(危機管理センター)は、3月11日14時46分の地震発生から4分後の14時50分に設置され、当初は地震・津波災害への対応に当たっていた。…
  24. …原災本部の設置後、危機管理センター内のオペレーションルームは、地震災害・津波災害への対応を中心に行うブースと、原子力災害への対応を中心に行うブースとに分かれ、本事故への対応を本格的に開始した。…
  25. …菅総理ら官邸政治家は、オペレーションルームが騒然としており、意思決定の場になじまないといった理由から、地下中2階の小部屋、次いで官邸5階の総理執務室周辺へと移動してしまい、危機管理センターとの間で情報の断絶を生じさせることになった。…←「官邸5階」の誕生。理由は「なじまない」。
  26. P286 原子力災害が発生した場合の政府の体制は、原災法、防災基本計画、原子力災害対策マニュアル(以下「原災マニュアル」という)等において詳細に定められている。…
  27. …原災マニュアル等によれば、原子力災害への対応の中心となる組織は、原災本部及び現地対策本部である。内閣総理大臣(以下「総理大臣」という)が緊急事態宣言を発出すると、官邸に原災本部(本部長:総理大臣)が、オフサイトセンターに現地対策本部が置かれる。…
  28. …これら組織間の連携が円滑に行われるように、官邸、原災本部の事務局が設置される保安院ERC(経済産業省緊急時連絡センター)、オフサイトセンター、事故対応の助言組織である内閣府原子力安全委員会(以下「安全委員会」という)等の間には、統合原子力防災ネットワークが構築され、…

Powered by t2b

0 件のコメント:

コメントを投稿