2011年3月20日日曜日

2011-03-19

  1. SatoMasahisa 菅政権はやっと第1原発放水の指揮を一本化。地上・上空からの放水となる放水隊(自衛隊、警察、消防)の現場指揮を陸自中央即応集団副司令官の田浦正人陸将補に決め、現地調整所を設置する。田浦将補は佐藤のよく知る1年後輩だ。イラクでの佐藤の任務を引き継いでくれたのも田浦氏だ。期待し応援する
  2. HeizoTakenaka 大臣の数を3人増やすという。今は大臣の数が不足しているというよりは、リーダーシップが不足しているのだ。現場は頑張っているのに、司令塔が充分機能していない。質の不足を数で補いたい、ということであれば止むをえない。増員すればいい。
  3. 3月13日の段階で佐藤氏を内閣に入れ、現場の状況に応じて統括した指揮を執る体制にするべきだと思っていた…。現場を怒鳴りつけるのが政治主導と勘違いしている連中は何の役にも立たない。RT@toto_bunko: イラクで実績のある自民党の佐藤正久議員を首相補佐官につけるくらいの度量
  4. 佐藤氏とともにイラクで実績を残した陸自中央即応集団副司令官・田浦正人陸将補の手腕に期待したい…。しかしこうした人材登用も後手後手、戦力の逐次投入と化しつつあるな…。
  5. 津波被災者と50人の福島原発の作業従事者のためにみんなのエネルギーを集中しよう。 http://bit.ly/hyh2SR
  6. まったくです…。歴史に学んでいない。RT@yukemuriippai:@toto_bunko 逐次投入は危機管理としては最低の方策です
  7. いいね!RT@mikeexpo: 小泉純一郎特別補佐官とか無いの?
  8. Mihoko_Nojiri [exblog] 「福島原発の放射能を理解する」の翻訳へ頂いたコメント等につきまして http://bit.ly/dHjiwY
  9. kazikeo 今次大震災を機に東京一極集中構造は否応なしに変わらざるを得ない。西日本、関西圏、中京圏に大いに頑張ってもらう必要がある。ついては、ちきりんのこの記事 http://bit.ly/dMaII8 の中にもあったが、復興を促進するためにも道州制に移行することを決断すべきではないか。
  10. NS_keitai 宮城県気仙沼市の壊れた住宅から男性1人が救出されました。地震から9日目です。
  11. 伊達市の実家に連絡したら、母曰く「放射線なんてこれまでにもう十分浴びてる。それより下手に買い出しに走って交通事故に遭う方が心配」とのこと。
  12. ガソリン節約のために、母は徒歩か自転車で移動しているようだけど、車を運転する人には十分に安全運転を心掛けていただきたい。
  13. takero_doi 道州制は、中央省庁をつついて権限委譲迫る前に、まず、早期に地方が国依存断ち権限委譲の受け皿をつくり区割りに合意することから始めれば、国は権限委譲せざるを得ない環境ができます:続RT@kazikeo 復興を促進するためにも道州制に移行することを決断すべきではないか#zaisei
  14. takero_doi よって、道州制成功の鍵は、中央省庁に権限委譲を屈服させるよりも、地方自治体が国からの財政移転(特に地方交付税)なければ運営できないという幻想を断ち、自律できるから権限委譲をと要求を強く打出す事と思います。もちろん、道州制後も地域間所得再分配はあって良いですRT@kazikeo
  15. sankeijishin 【東日本大震災】自民・谷垣総裁、入閣打診「ない。あっても応じない」 / http://bit.ly/eG3nih#newsJP#sankei
  16. 現在の防災ボランティア関係情報 http://bit.ly/f5VoDG
  17. sankeijishin 186時間ぶりに救出されたとみられた20代男性は、避難所から自宅に戻っていた可能性が高まりました http://t.co/XMakdwV#jishin#prayforjapan#miyagi
  18. 党首会談で私が言ったのは人命救助が最優先であることは当たり前で、危機管理は行政が行い、復興支援は政治が決めるということです。すなわち、被災者支援策は、法律や予算を成立させなければできないのだから、国会を休会すべきでない…。 http://bit.ly/f7DdJ9
  19. 渡辺喜美 代表より - お知らせ http://bit.ly/f7DdJ9
  20. @lio 私たちにできるのは日常に戻って、稼ぎ、消費をすることです。そうしてお金を回し続けることが、巡り巡って被災者の一助となる。ひとり一人は微力だけれども、日本経済は私たちに任せて、被災者の方々には復興に専念していただけるよう、頑張りましょう。
  21. @kamakurara 伊達藩邸からヨークベニマルに買い出しに行くのに、国道4号線を渡るのは年寄りには怖いかも知れません…。
  22. AmbassadorRoos オバマ大統領から日本国民の皆様への「心よりのお見舞い」のメッセージをご覧ください。 http://goo.gl/1CSWe
  23. @kamakurara まだ皆の神経がピリピリしている時、慌てずゆっくり運転して欲しいです。
  24. shimizuyuko ブログを更新しました。 「放送されない仙台市内」→http://amba.to/fYqoPE
  25. リンクされた日本建築家協会(JIA)東北支部のWEBアルバムは、とてもリアルな今の仙台市内です…。RT@shimizuyuko: ブログを更新しました。「放送されない仙台市内」→ http://amba.to/fYqoPE
  26. 会津末廣酒造で飲んだ純米吟醸は美味しかったです。 http://www.sake-suehiro.jp/SHOP/374274/374333/list.html RT@tamai1961: 福島県産で、すっきりした辛口の純米酒って、何がいいんでしょう。ご存知の方、お教え下さい…
  27. 宮城県塩釜「浦霞・しぼりたて」。今の季節しか飲めない。 http://on.fb.me/hOhPgZ
  28. 会津地方は内陸で被災地と離れてますから、若松や喜多方の酒で経済に貢献したく思います。RT@qazunori: 昨年伺いました。RT@toto_bunko: 会津末廣酒造 http://bit.ly/fMCnnl RT@tamai1961: 福島県産ですっきりした辛口の純米酒
  29. 東京八重洲には福島県八重洲観光交流館があります。ぜひ福島の産物で経済貢献。 http://bit.ly/gIhVby RT@florestan854: 喜多方ラーメン…ママドール RT RT@qazunori RT@toto_bunko 会津末廣酒造@tamai1961
  30. tamai1961 お、朗報。 RT@toto_bunko: 東京八重洲には福島県八重洲観光交流館があります。ぜひ福島の産物で経済貢献。 http://bit.ly/gIhVby RT@florestan854 喜多方ラーメン… RT RT@qazunori RT@toto_bunko
  31. 3・11のあの揺れを体験したら、多少の揺れには動じない…。
  32. 何せ千年に一度の揺れを体験してしまったのだからね…。^^
  33. suzukimasatomo 節電大臣を仕分けしたい。
  34. matsudakouta ブログUPです 情報求む! http://ameblo.jp/koutamatsuda/
  35. @chokanfuji 福島を郷里とする私は震災に輪をかけた、原発事故による産物の風評被害が懸念されてなりません。八重洲には福島県八重洲観光交流館があり、大手町からも徒歩圏内。今泉画伯のお力で朝刊フジに紹介していただくことはできませんか? http://bit.ly/gIhVby
  36. 東京行き左座席で日本をゆっくりと眺めてきてください。道中ご無事を…。RT@yutethebeaute: 香港ー東京 往復チケットが税込みでHK$2,716。約3万円弱...。行きはガラガラ、帰りはすし詰めらしい。出張、行ってきま〜す。
  37. @chokanfuji ありがとうございます。震災と原発事故のダブルの災難に見舞われている福島に、私も何ができるのか思案中です。同じ被災地、宮城、岩手、青森も旅した時にはお世話になりました。今泉さんも一時仙台に居られ、みちのくの良さもご存じでしょう。何卒よろしくお願いいたします。
  38. 福島県八重洲観光交流館 負けないぞ!!福島県!! http://bit.ly/hCfbxw
  39. inosenaoki 福島県も広いし、茨城県も広いんだよ。風評被害を食い止めなければ。
  40. 爛漫|平凡な食卓での会話 http://bit.ly/eMQ5Ur きっと春は訪れます…。#fukushima
  41. お疲れ様でした。東塩釜駅で入った寿司屋もどうなったか…。浦霞が無事で安堵しました。RT@wonbat_99: 【塩釜被害レポ】とりあえず今日はここまで。ありがとうございました。
  42. 昨日から組織的かつ効果的な動きが感じられるようになったのは、佐藤正久議員がいうように「第1原発放水の指揮を一本化。地上・上空からの放水となる放水隊(自衛隊、警察、消防)の現場指揮を陸自中央即応集団副司令官の田浦正人陸将補に決め、現地調整所を設置」されたからだろうか…。
  43. 乃木第三軍に児玉源太郎が加わったようなものか…。

Powered by t2b

0 件のコメント:

コメントを投稿